磁貫・ジガン
陶磁器全般に生じる現象ですが、生まれ付きのニュウやカンニュウ等と違い、長い年月を経る間に四季や朝夕の温度差等から素地と釉薬の収縮率の違いによって自然に生じるカンニュウの事を表す言葉です。 このジガンについては、傷と言う人もおられますが、一般的には、傷の対象にはせず、時代を経た証拠として又、景色や見所として捉えていただきたい所です。
こちらでは、骨董用語のほんの一部をご紹介したいと思います。難しい言葉などは出来るだけ使っていないつもりです。
ご気軽にご覧頂けましたら幸いです。
陶磁器全般に生じる現象ですが、生まれ付きのニュウやカンニュウ等と違い、長い年月を経る間に四季や朝夕の温度差等から素地と釉薬の収縮率の違いによって自然に生じるカンニュウの事を表す言葉です。 このジガンについては、傷と言う人もおられますが、一般的には、傷の対象にはせず、時代を経た証拠として又、景色や見所として捉えていただきたい所です。
微塵唐草文様が更に進化?した文様で、葉っぱも蔓の文様もよりより簡略化されて来ており、その蔓の形が、蕨(わらび)の形に似ている事から蕨手と呼ばれております。
萩唐草文様が進化?した文様で葉っぱの部分や蔓の部分等がより簡略化されており、江戸後期以降に登場した文様です。 しかし、今では萩唐草文様の品が市場にあまり出回らなくなった為か、又、そのすっきりとした図柄のせいか、最近人気が出てきた文様で将来有望な文様です。
陶磁器の割れ部分を接着する方法のひとつです。 接着する部分の左右に幾つかの小さな穴をあけて、小さな鎹(かすがい)にて接着する方法です。 穴をあける時に内側まであかない様にする事や、鎹のみで水が漏れない様に接着する技術等、高度な技術が要求される接着方法です。 又、この方法は、中国人が得意とする方法で、古来より系統の方々が各地に赴き、割れた器等、その場で直接直す商いをしていたそうです。(この鎹継ぎの品を見る度に、昔の人々の技術の高さと品物を大切にする心が伝わってきます。)
花唐草文様と同じ柄と思ってもらって結構ですが、花唐草と違い花が描かれて無く、唐草のみの文様となっております。
現在、蛸唐草文様以上に人気のある文様のひとつで、特にその文様の繊細さや美しさ等から女性に人気の文様です。 花と蔓を表現した文様ですが、蔓の形が唐草文様になっている事から花唐草文様と呼ばれております。この文様も蛸唐草文様と同様に時代が下って来るに従い、丁寧さや繊細さが無くなってきます。 一概には言えない事なのですが、花唐草文様→萩唐草文様→微塵唐草文様→蕨手文様と時代によって変化して来ている様です。(尚、掲載している画像は、江戸中期の頃の花唐草文様です。)
ご存知、古今東西不滅の人気を誇る蛸唐草の文様の一種ですが、白抜き技法を用い、蛸唐草の文様以外の部分を呉須にて塗り潰す事により、白地の蛸唐草文様を浮き立たせて表現する方法です。 大変手間の掛かる作業ですので、注文品や上手の品に多く描かれており、大概江戸中期の頃の作品と言えると思われます。 又、上記の様に手間の掛かる手法ですので現存している品も少なく、希少な品と言えます。
ご存知、古今東西不滅の人気を誇る柄であり、唐草の文様の一種ですが、見た目、蛸の足の様に見える事から蛸唐草として呼ばれている文様で、時代によって唐草の模様の太さ・文様・丁寧さ等が違っており、時代が下る程、線が細く、雑な描かれ方になってくる様です。(因みに掲載している文様は、江戸中期の蛸唐草文様です。)
ホツレた部分等を漆で補修する事。 この漆の上に金粉を振り掛けた場合には金直し、銀粉を振り掛けた場合には銀直しと言います。